南相馬市は、2011年3月11日に発生した東日本大震災によって大きな影響を受けたエリアです。
移住を考えている方にとっては、地震に伴って起きた「福島第一原発事故」による放射線の影響を気にされる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、南相馬市の工務店「アイリスホーム」が、現在の放射線量や南相馬市での暮らしの安全性をお伝えします。
具体的な放射線量や食品・健康への影響についてもお伝えしていますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
福島第一原発事故と南相馬市
南相馬市は福島県の東部に位置し、福島第一原子力発電所から約30キロメートルの距離にあります。
2011年3月11日に発生した東日本大震災と、それに伴う福島第一原発事故によって、市内の放射線量は一時的に非常に高くなりました。
事故後、放射線量が高いエリアは避難指示区域に指定され、住民は避難を余儀なくされました。
南相馬市内でも、いくつかの地域が避難指示区域に指定され、段階的に避難指示が解除されていったという経緯があります。
避難指示の解除後、南相馬市の復興が始まり、市内の放射線量のモニタリングと除染活動が続けられています。
南相馬市における放射線量の現状
事故後、南相馬市内の放射線量は急激に高まりましたが、現在では大幅に低下しています。
原発事故によって放出された放射性物質は、時間の経過とともに自然に減衰するため、放射線量は徐々に減少しました。
また、除染作業が進む中で、放射線量はさらに低くなり、現在ではほぼ正常なレベルに近づいています。
詳しい放射線量や推移を確認しましょう。
空間線量
南相馬市内で測定される空間線量(地面から1メートルの高さで測定される放射線量)は地域によって異なりますが、平均的には0.1マイクロシーベルト毎時から0.2マイクロシーベルト毎時程度です。
これは、通常の自然放射線量と「ほぼ同じ」または「やや高い程度」であり、日常生活において健康リスクを感じるような数値ではありません。
日本国内における一般的な自然放射線量は0.05~0.1マイクロシーベルト毎時であり、南相馬市の放射線量はそれと比較しても大きな差はありません。
なお、放射線量は地域ごとに異なるため、市内のモニタリングポイントで継続的に計測が行われ、その結果は市のウェブサイトで公開されています。
これにより、市民や住民が自分の住んでいる場所の放射線量を確認することができ、透明性の高い情報提供が行われています。
放射線量の推移
2011年の事故直後、南相馬市内の一部地域では放射線量が数十マイクロシーベルト毎時という非常に高い数値を示しました。
しかし、放射性物質の減衰と除染活動によって、これらの値は着実に低下しています。
特に、2013年から行われた大規模な除染作業により、住民の帰還が進むエリアでは放射線量が大きく減少しました。
例えば、除染作業が行われた地区では、放射線量が事故後数年でほぼ自然放射線レベルに戻った地域もあります。
これにより、避難指示が解除された地区での生活が可能となり、多くの住民が南相馬市に戻ることができました。
南相馬市の放射線量測定とモニタリングについて
南相馬市では、放射線量の測定とモニタリングが継続的に行われており、暮らしの安全性を随時チェックすることが可能です。
市内には、放射線量を常時測定するモニタリングポストが設置され、空間線量をリアルタイムで把握できるようになっています。
これにより、放射線量の変動に迅速に対応し、市民に正確な情報を提供することが可能です。
また、県や市の担当機関は定期的に放射線量調査を行い、その結果を公表しているためご自身で随時チェックできます。
市民が放射線量のデータを簡単にアクセスできるよう、インターネット上で公開されておりますのでチェックしてみてくださいね。
放射線による食品への安全性
南相馬市でつくられた食品の安全性についても気になるポイントですよね。
南相馬市の農産物や水産物は、放射性物質の検査を受ける義務があり、これにより消費者の安全が確保されています。
福島県全体で、農産物や水産物に対する放射性物質検査が徹底されており、基準値を超える放射性物質が検出された場合は、出荷制限がかけられる仕組みです。
具体的には、米、野菜、魚介類などが定期的に検査され、その結果が公表されています。
農作物をつくる農地も土壌調査が定期的に行われており、放射性物質である「セシウム137」の濃度が測定され、その結果によって農産物の出荷可否が決まるという流れです。
検査結果が基準を超えない場合、これらの食品は問題なく流通し、市民が安全に消費できるようになっています。
南相馬市民の暮らしや健康への影響
放射線量の低下に伴い、住民の暮らしや健康への影響は心配する必要はないとされています。
南相馬市では放射線量が低いことに加え、定期的に市民健康調査が行われ、住民の健康状態をチェックするというサポート体制もしっかりとできています。
事故後に住民が南相馬市に戻る際には、健康に対する不安を抱える人も多かったのは事実です。
しかし、放射線量が低下して除染活動が進む中で「南相馬市に戻りたい」と希望する住民が増えてきました。
また、住民が南相馬市に戻ったり他地域からの移住の支援として、福島県や南相馬市はさまざまなサポートを提供しています。
具体的には、放射線量の測定データの提供や生活環境の整備、移住者への金銭的支援などです。
市民が安心して生活できるよう、様々な面で支援してくれる制度が整っているため、暮らしやすい地域と言えるでしょう。
まとめ
南相馬市における現在の放射線量は、一般的な自然放射線量とほぼ同等のレベルであり、日常生活における健康リスクは非常に低いです。
また、市内では継続的に放射線量のモニタリングが行われ、食品や農産物の安全性も確認されています。
市民の健康や生活に対するリスクはほとんどなく、安全な生活が送れる環境が整っているため、移住先として検討しても全く問題ありません。
具体的な暮らしやすさなどは、地元工務店である「アイリスホーム」が詳しくお話しします。
南相馬市の土地柄に合った構造・性能・間取りの住まいを建築していますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。