スタッフブログSTAFF BLOG
HOME > ブログ > スタッフブログ > 室内の湿度は何%が最適?家づくりで取り入れるべき調湿対策7選

室内の湿度は何%が最適?家づくりで取り入れるべき調湿対策7選

住まいの快適さは室内の湿度が大きく関係している!

せっかくマイホームを建てるなら、どんな季節でも快適に過ごしたいですよね。

建物の快適性を高めるために、断熱性能や冷暖房設備にこだわる方も多いです。

もちろんこれらに目を向けることは大切ですが、忘れてはならないのが住まいの「湿度」について。

湿度が最適でないと、建物の快適さは確保できません。

今回は、室内の最適な湿度について解説し、家づくりで取り入れられる調湿対策を紹介します。

 

室内の最適な湿度は40~60%

初めに、室内の最適な湿度によって紹介します。

年間を通して湿度が40~60%に保たれていると、室内は快適な環境です。

しかし、夏場や梅雨時期は湿気が高くなり冬場は乾燥で湿気が低くなるため、季節によって最適な湿度は異なります。

 

  • 夏場の最適な湿度:50%~60%
  • 冬場の最適な湿度:45%~60%

 

室内が常に上記の湿度で保たれていることが望ましいです。

しかし、屋外は季節や天候によって湿度が変動しますよね。

そのため、室内で湿度を調整できるような対策を行わなければなりません。

 

湿度が適切でない空間はたくさんのデメリットがある

そもそも湿度が適切でないと、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

湿度が高すぎる場合と低すぎる場合の影響を解説します。

 

【湿度が高すぎる】体内の熱が蒸発せずに体温が上がる

湿度が高すぎると、体内の熱が蒸発せずに身体に蓄積してしまい、体温が上がります。

サウナに入っていると汗をかいても乾かず、常に身体が熱い状態になりますよね。

湿度が高いとこのような状態に陥ってしまい、体温調節が上手く行えません。

すると、体力を奪われて疲れやすくなってしまったり、熱中症の危険性が高まったりします。

 

また、多湿の空間に長時間いると、体内の器官の働きが鈍くなることも。

例えば、消化酵素の働きが食欲がなくなる症状が出る方もいます。

 

【湿度が高すぎる】カビが発生しやすくなる

湿度が高すぎると、カビが発生しやすくなる点も大きなデメリットです。

湿気の多いジメジメとした場所は、カビ菌が好む環境と言われています。

実際に湿度60%を超えるとカビが繁殖しやすくなり、湿度が高くなるほど繁殖スピードは速くなってしまいます。

 

カビの生えた空間で生活すると、次のような症状に陥るケースも。

  • 皮膚炎
  • アレルギー性鼻炎
  • 感染症
  • 肺炎
  • シックハウス症候群

 

住まいは家族の安全を守ってくれるものですが、湿気が高くカビの生えた住まいは家族を危険にさらすものになってしまいます。

特に湿気が溜まりやすい、布団の中や水回りの空間などは注意が必要です。

 

【湿度が高すぎる】建物に悪影響を及ぼす

湿気が高すぎると建物にも悪影響を及ぼします。

構造体や住宅建材が湿気を多く含むと、木が腐敗したり強度が大幅に落ちる可能性が高いです。

そのため、地震などの際に本来の耐震性を発揮できないという事態に陥ります。

構造体がある壁内や床下の湿度にも配慮した家づくりを行うことが大切です。

 

また、冬場に室内の湿度を高くしすぎると、結露して構造材や内装材が傷むこともあります。

夏場だけでなく、冬場の多湿にも注意しましょう。

 

【湿度が低すぎる】空気が乾燥して喉や肌のトラブルにつながる

湿度が低すぎる場合も、さまざまな健康被害に陥ることがあります。

代表的なのが喉や肌のトラブルです。

湿度が低いと空気中の水分量が減って空気が乾燥するため、喉や肌も乾いてしまいます。

すると、喉が痛くなって風邪を引く可能性が高まりますし、肌荒れやドライアイの原因になることもあります。

 

【湿度が低すぎる】ウイルスが飛散しやすくなる

湿度が低い空間は、ウイルスが飛散がしやすい環境です。

特に湿度が40%以下の乾燥した空間はウイルスが滞留しやすいと言われています。

 

実際に、理化学研究所が発表したデータでは、湿度30%の空間では湿度60%の場合に比べて、1.8m先に届く飛沫の量は2倍以上になったとの記載がありました。

▷参考資料:乾燥すると飛沫拡散、スパコン「富岳」で模擬実験 – 日本経済新聞

 

湿気の低い乾燥した空間では、インフルエンザやコロナウイルス、その他の菌への感染確率が高まります。

家族をウイルスから守るためにも、室内の湿度環境を整えることは非常に大切です。

 

【湿度が適切でない】寒く(暑く)感じるため冷暖房費がかかる

湿度が適切でない場合、体感温度が下がり(上がり)、冷暖房費が多くかかってしまうケースが多いです。

例えば、冬場に乾燥した空間にいると実際の室温よりも寒く感じることがあります。

反対に、夏場に多湿の部屋に長時間いると、身体に熱を溜め込んでしまって暑く感じます。

 

冷暖房器具の温度を適切に設定しても、湿度が改善されないと快適さは感じられません。

すると、冷暖房の稼働時間が長くなったり、必要以上の温度調整をしてしまったりするケースも。

その結果、冷暖房費が高くなってしまうというデメリットもあります。

 

家づくりで取り入れるべき調湿対策7選

家づくりで取り入れることができる調湿対策を紹介します。

 

対策① 気密性の高い家を建てる

気密性の高い家を建てると、湿気の出入りを防ぐことにつながります。

せっかく室内の湿度を調整しても、気密性の低い家では外気の湿度の影響を受けやすくなってしまいますからね。

 

気密性の高い家とは、隙間が少ない家のことです。

気密シートを使って構造体や断熱材の接合部にフタをしたり、気密コンセントで外気の出入りを防いだりすることで、家の隙間を減らすことができます。

すべり出し窓やFIX窓は、サッシとサッシ枠が密着しやすいため、気密性を高めたいなら積極的に取り入れてほしい窓です。

 

また、断熱材の種類によっても気密性を高めることが可能です。

例えば、発泡ウレタンなどの吹き付け断熱材は、構造体と断熱材がぴったりと密着するため気密性が上がります。

家の隙間を減らすことができる仕様選びと、技術力のある住宅会社に施工してもらうことが、気密性の高い家を建てるためのポイントです。

 

対策② 開放的な間取りを採用する

開放的な間取りは室内の換気を計画的に行えるため、調湿がしやすくなります。

反対に、細かく仕切られた空間では一定の箇所に湿気が溜まりやすいです。

加湿をしても、空間全体の湿度が上がりにくいというデメリットもあります。

なるべく扉や壁などの仕切りをなくし、換気をしやすいつながりのある間取りを取り入れてみてくださいね。

 

対策③ 設備や窓の位置にこだわって効率的に換気をする

換気には、窓を開けて自然に空気を取り込む自然換気と、換気設備などを活用した機械換気があります。

現在では、換気設備を使った24時間換気が義務付けられているため、機械換気が一般的です。

換気設備は様々なグレードがあり、効率の良いタイプや外気との湿気の交換も行ってくれるものも。

住まいの大きさや環境に合わせて、適切な換気システムを選ぶことが大切です。

 

また、外気の湿度が適切な季節は、窓を開けての自然換気を行っても問題ありません。

自然換気で効率よく空気を入れ替えるためには、窓の配置や種類にこだわることが大切です。

空間の二面以上に窓があれば風の通り道を作ることができ、効率良く換気ができます。

一面にしか窓を採用できない空間は、次のような方法を採用しましょう。

 

  • 隣の部屋のドアを開けて風の通り道を作る
  • 縦すべり窓を2つ並べて配置する

 

隣の部屋と合わせれば二面の窓が確保できるなら、ドアを開けて換気を行うようにしましょう。

また、一面に2つの縦すべり窓を横並びに配置することで、風の通り道を作ることができます。

適切な窓の位置や種類を取り入れて、換気できる環境を整えてくださいね。

 

対策④ 通気工法を採用している住宅会社を選ぶ

壁内に湿気を溜まるのを防ぐために、通気工法を採用している住宅会社を選びましょう。

通気工法とは、壁内に空気の通り道を作って空気や湿気を逃がす工法のことです。

壁内に湿気が溜まってしまうと構造体や合板、断熱材などが劣化しやすくなってしまいます。

空気の通り道である通気層があることで、湿気を溜まりにくくすることが可能です。

 

また、基礎や屋根裏の換気方法を確認することもポイント。

これらの箇所に湿気が溜まることも、建物の傷みや強度の低下につながります。

各住宅会社で方法が異なりますので、しっかり確認して納得した上で家づくりを進めましょう。

 

対策⑤ 高性能のエアコンを取り入れる

除湿機能がついた高性能のエアコンを採用することもおすすめです。

最近では、ほぼすべてのエアコンに除湿機能は搭載されていますが、除湿の方法は大きく分けて3種類に分かれています。

 

  • 弱冷房除湿:温度を下げて水分を取り除いた空気をそのまま部屋に戻す
  • 再熱除湿:水分を取り除いた空気を温め直してから部屋に戻す
  • ハイブリッド除湿:水分を取り除いた空気を室内の暖気と混ぜてから部屋に戻す

 

弱冷房除湿は電気代がかかりにくいですが、外気がそれほど高くない梅雨時期などはほとんど効果がありません。

また、温度を下げるため、除湿だけをしたいのに寒くなってしまうというデメリットもあります。

 

再熱除湿は空気を温め直してから部屋に戻すため、梅雨時期などでも快適に除湿ができます。

しかし、電気代がかかりやすい点がデメリットです。

 

ハイブリッド除湿は、弱冷房除湿と再熱除湿の良いところを取った方法です。

梅雨時期でも効果的に除湿ができ、空気を温め直すことがないため電気代もかかりにくいです。

それぞれ本体費用が異なりますので、自分に合った性能のエアコンを選びましょう。

 

対策⑥ 調湿効果のある内装材を取り入れる

調湿効果のある次のような内装材を取り入れる方法もあります。

 

  • 珪藻土
  • 漆喰
  • 多孔質のセラミックスタイル(LIXIL「エコカラット」など)
  • 無垢フローリング
  • い草畳

 

これらを壁・天井・床に取り入れることで、水分を吸ったり吐いたりして調湿を行ってくれます。

エアコンの除湿モードのような即効性はありませんが、常に湿度を快適に保ってくれるでしょう。

採用することで室内のデザイン性が高まる内装材もありますので、検討してみてくださいね。

 

対策⑦ 室内干し専用のスペースを作る

室内干しをしているスペースは、どうしても湿気が高くなりやすいですよね。

リビングの一角などで室内干しをすると、LDK全体の湿度が上がり調湿するのに時間がかかります。

 

そこで、おすすめなのが室内干し専用のランドリールームです。

除湿器などを購入するなら、あえて仕切られた空間を作って室内干しをすることで、他の空間の湿度が上がりにくくなります。

高効率な除湿器などを採用することで、湿度を抑えられますし洗濯物の乾きも早いです。

 

【おわりに】

住まいを快適な環境にするためには、湿度と温度を調整できる家を建てることがポイントです。

湿度が適切でないと、住む人の身体や建物に悪影響を及ぼします。

マイホーム建築時にさまざまな対策を行うことができますので、できるだけ多くの調湿対策を行いましょう。

また、入居後はエアコン・除湿器・加湿器などを効果的に活用して、湿度を40~60%に保つよう心掛けてくださいね。

 

アイリスホームでは、お客様の暮らしに寄り添った家づくりをしています。

当社が行っている調湿対策についてのご説明も可能ですので、ぜひお気軽にご相談くださいね。

個別家づくり相談会

【無料の個別家づくり相談会の予約はこちらから】

ホームページやInstagramにはたくさんの施工事例を掲載中です。

ぜひ私たちの想いがつまった建物をご覧ください。

【シンプルモダンの施工事例はこちら】

【アイリスホームのInstagramはこちら】

LINEでの気軽なご相談も随時受け付けています。

【LINEからの気軽な相談はこちら】

相馬市・南相馬市で家づくりをお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

この記事を書いた人

佐久間 岩男

アイリスホームの代表取締役社長であり、同時に「何でもします課」を自ら公言している。実直な性格だが(見かけによらず)同乗者にあたたかい飲み物を事前に用意しているやさしさを併せもっている。南相馬で生まれ南相馬で社長になった南相馬純血。実は24歳から社長業に勤しんでいるので社長歴20年のキャリアをもっている。とても人情豊かな社長である。