スタッフブログSTAFF BLOG
HOME > ブログ > スタッフブログ > 家の収納の勘違い 

家の収納の勘違い 

住みにくさや使いにくさを感じていませんか?

家づくりのプランニングで家が大きくなる原因があります。
それは、無駄に収納を大きくするあまり、建物が大きくなりすぎて、予算をオーバーしてしまうのです。
しかし、実際のところはただ単に収納を増やしたとしても、それに比例して収納がすごく便利になればいいのですが、そうならないケースもあるようです。
ですから、無駄に収納を増やすのではなく、正しい知識を持っておく必要があります。
 

『床面積=収納量』ではない事実

収納を考える上で知っておくべきことは、収納の床面積を増やしたからといって、収納量がアップするわけじゃないということです。
例えば、幅も奥行きもそれぞれ91cm収納は、畳の半帖という広さになりますが、この収納の幅と奥行きの有効寸法は、それぞれ78cmとなります。
他方、幅を倍して、奥行きを2分の1にすれば、幅が182cmで奥行きが45.5cmとなり、その有効寸法は、169cm×32.5cmとなるのですが、この2つの収納は、どちらの方がたくさん置けて使い勝手がよく、また管理もしやすいのでしょうか?
この2つの収納は、床面積は全く同じなのですが、前者よりも後者の方が、圧倒的にたくさんの物を収納しておくことが出来ます。
では、掘り下げて考えてみましょう。
まず、前者の場合、奥行きが78cmもあるのですが、そもそもあなたの持ち物の中に、そんなに奥行きが必要なものがあるでしょうか?(せいぜい布団や雛人形ぐらいでは?)
かといって、奥行きをうまく利用するのもなかなか難しいものです。手前になにか置いてしまうと、奥のものを取り出す時、いちいちどけないといけない為に、ものすごく面倒臭いですよね。
また、奥に何を置いてあるのかを忘れてしまうことになるし、いちいち取り出すぐらいなら、買ったほうが早いってなって思ってしまうことも考えられます。
出費は増えるわ・・・
同じものがまた増えるわ・・・
そんで置く場所にまた困るわ・・・
という負のスパイラルに陥りやすくなってしまうのです。その無駄にわざわざお金をかけて、収納をつくる必要があるのでしょうか?
 
他方、後者の収納は、奥行きが30cmほどの棚しかつくれないため、手前になにかを置くことも出来ないし、その分、幅が広いため、前者の収納の倍以上のものを並べて置くことが出来るようになるのです。
収納の見える化が実現して、無駄な出費や、物を増やさずに済むのです。
 

高さを有効活用するればより多くの収納が可能に

さらに、収納で大事なことは、天井までの高さを、いかに無駄なく使うかということが大事となります。
天井高2m40cmに対し、棚を2枚を設置し、1段あたり80cmの棚にするのか?(本来は棚の厚みをここから差し引きます)
棚を5枚にし、1段あたり40cmの棚にするのか?では、収納力に圧倒的な差が出るのは、一目瞭然ですからね。
これを具体的に計算してみると、
78cm×3段=234cm、
169cm×6段=1014cm、
と最大で4.33倍も収納力に差が出てしまうというわけなんですよね。
このようにつくり方さえ分かっていれば、無駄にコストを上げなくとも、たくさんモノが置け、片付けしやすく、また管理(収納の見える化)しやすい収納をつくることが出来るようになります。
それどころか、これらを応用して、収納を考えていくことが出来れば、逆に面積を縮めながら、より豊富な収納をつくることが出来ます。
ということで、収納もただ単純にたくさんつくればそれでいいわけではないということを、覚えておいていただければと思います。
収納が増え、面積が増えることによって喜ぶのは、それによって建築コストが上がる住宅会社だけですからね。
 
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
 

追伸

上の写真は、畳4帖の大きさです。坪にすると2坪です。
一番奥の棚板を40㎝にすると、もっと収納量が増えます。
また、稼働だなにすれば自由に棚の移動ができて、床にタンスをおいても、有効に管理しやすい収納が実現いたします。
 
 

この記事を書いた人

佐久間 岩男

アイリスホームの代表取締役社長であり、同時に「何でもします課」を自ら公言している。実直な性格だが(見かけによらず)同乗者にあたたかい飲み物を事前に用意しているやさしさを併せもっている。南相馬で生まれ南相馬で社長になった南相馬純血。実は24歳から社長業に勤しんでいるので社長歴20年のキャリアをもっている。とても人情豊かな社長である。