スタッフブログSTAFF BLOG
HOME > ブログ > スタッフブログ > 世帯年収別!住宅ローンの賢い借入れ目安

世帯年収別!住宅ローンの賢い借入れ目安

住宅購入は、多くの人にとって人生での大きな節目であり、夢の実現への重要な一歩を意味します。
家を持つ夢を現実のものとするため、ほとんどの人々が住宅ローンを検討しますが、その背後には世帯年収という現実が存在します。
この記事では、住宅ローンと世帯年収の関係に焦点を当て、実際のデータを基にその実態を詳しく探ります。
年収に関係なく、どのようにして多くの人々が住宅ローンを利用しているのかを、具体的な数字と事例を交えて明らかにしていきます。

 

□住宅ローンと世帯年収の実態

住宅ローンと世帯年収の実態

住宅を購入する際、多くの方が住宅ローンを検討するでしょう。
しかし、住宅ローンを組むための世帯年収は、一体どの程度なのでしょうか。
実際のデータに基づいて、この疑問を解明しましょう。

 

*世帯収入別の住宅ローン利用割合

日本では、住宅ローンの利用状況が年収によって大きく異なります。
2019年から2021年にかけての住宅金融支援機構の調査によると、世帯年収別の住宅ローン利用割合は以下の通りです。
例えば、2021年度には世帯年収600万円未満の世帯が住宅ローンを利用する割合が62.3%にも上ります。
これは、多くの世帯が比較的低い年収でも住宅ローンを利用していることを示しています。

 

*低年収世帯の住宅ローン利用実態

特に注目すべきは、年収が低い世帯の住宅ローン利用状況です。
2021年度のデータでは、世帯年収400万円以下の世帯でも22.2%が住宅ローンを利用しています。
これは、年収が低くても適切なプランニングと条件選定により、住宅ローンを組むことが可能であることを意味しています。

 

*住宅ローン利用の多様性

住宅ローンの利用は、さまざまな年収層にわたって広がっています。
年収800万円以上では利用割合が低下しますが、これは高年収層が他の資金調達方法を利用する可能性があるためです。
一方で、年収が低い層では住宅ローンが重要な資金調達手段となっており、多くの人々にとって住宅購入の現実的な選択肢となっています。

以上のデータから、住宅ローンは多様な世帯年収に対応しており、低年収の世帯でも利用可能であることがわかります。
このような実態を踏まえ、住宅購入を考える際には、自身の年収に合った住宅ローンの選択が重要です。

 

□年収と住宅ローンのバランスの重要性

住宅を購入する際、最も重要なのはその資金計画です。
特に、年収と住宅ローンのバランスは、長期にわたる経済生活に大きな影響を及ぼします。
ここでは、様々な住宅タイプごとの所要資金と、それを年収倍率で見た場合の具体的な数値を分析します。

 

*住宅の種類別の所要資金と年収倍率

住宅の種類によって必要な資金は大きく異なります。
たとえば、新築マンションの場合、全国平均で約4,521万円が必要で、これは年収の約7.1倍に相当します。
一方、土地付注文住宅では、約4,257万円(年収の7.3倍)、建売住宅では約3,494万円(6.7倍)、注文住宅で約3,454万円(6.5倍)が必要とされています。
中古物件を見ると、中古マンションは約3,110万円(5.8倍)、中古戸建ては約2,574万円(5.5倍)と、新築に比べて所要資金が低い傾向にあります。

 

*年収に対する住宅ローンの理想的な割合

理想的な住宅ローンの年収倍率は、一般に年収の5倍程度と言われています。
しかし、実際には住宅ローンの利用割合や金利タイプによって異なります。
例えば、変動型、固定金利選択型、全期間固定型のそれぞれで、返済負担率が15%超20%以内の割合が最も高くなっています。
これは、年収の約5倍程度の住宅ローンを組む人が多いことを示しています。
ただし、個々の状況により、どの程度の年収倍率で住宅ローンを組むかは異なりますので、一概に言えるものではありません。
また、現在の低金利環境を反映して、変動金利を選択する人が多い傾向にあります。

 

□年収別借入可能額の目安を把握

年収別借入可能額の目安を把握

住宅ローンを考える際、世帯年収に応じた借入可能額を知ることは非常に重要です。
個々の経済状況に適した住宅ローンプランを立てるため、返済負担率という重要な概念を理解する必要があります。

 

*返済負担率とは何か?

返済負担率は年収に対する年間の返済額の割合を示す指標です。
これは住宅ローンの審査において重要な基準となり、適切な返済計画を立てる上で不可欠です。
この割合は、借入金額や金利によって異なるため、個々の状況に合わせた計算が必要です。

 

*年収別借入可能額の目安

年収によって異なる借入可能額を理解することで、現実的な住宅計画が可能になります。
例えば、返済負担率が年収の30%を超えない範囲で借入を検討すると、返済の負担を適切に保てます。
ただし、金利の変動や将来の収入の変化も考慮に入れる必要があります。

 

*住宅ローン以外の費用を考慮する

住宅ローンの返済計画を立てる際には、固定資産税やマンションの管理費など、追加の住宅関連費用も念頭に置くことが大切です。
これらの費用を考慮に入れた上で、月々の返済額を決定することが賢明です。

 

□「返せる金額」で考える住宅ローン計画

住宅ローンを検討する際、「返せる金額」に基づいた計画を立てることが重要です。
理想の家を手に入れるためには、経済的な現実をしっかりと把握し、無理のない返済計画を立てることが必要です。
この段落では、年収から見た借入額の目安と、現在の家賃を基にした住宅ローンの借入可能額について解説します。
最適な返済計画の立て方についてもご提案しますので、ぜひ参考にしてください。

 

1:年収から見る借入額の目安
年収は住宅ローンの借入可能額を考える際の重要な指標です。
一般的に、年間の返済額は年収の25%以内が安心ラインとされています。
この基準に基づき、年収ごとの借入額の目安を以下に示します。

・年収300万円:借入額約1970万円
・年収400万円:借入額約2630万円
・年収500万円:借入額約3290万円
・年収600万円:借入額約3950万円
・年収700万円:借入額約4610万円

これらはあくまで目安であり、個人の返済能力によって借入額は変動します。
また、金利1.7%、35年返済、元利均等返済、ボーナス時加算なしの条件で試算されています。

 

2:現在の家賃を基にした住宅ローンの借入可能額
現在支払っている家賃は、住宅ローンの返済能力を見極めるのに役立ちます。
毎月の家賃と同額を住宅ローンの返済額とすることで、無理なく返済を続けられるでしょう。
例えば、現在の家賃が7万円の場合、借入額の目安は以下のようになります。

・家賃7万円:借入額約2210万円
・家賃8万円:借入額約2530万円
・家賃9万円:借入額約2840万円
・家賃10万円:借入額約3160万円

これらは、住宅ローン金利1.7%、35年返済、元利均等返済、ボーナス時加算なしの条件で試算されたものです。
家賃よりも多く返済できる場合や、逆に少ない場合の借入額も考慮すると良いでしょう。

 

3:現実的な返済計画の立て方
現実的な返済計画を立てるためには、以下のポイントを考慮することが大切です。

・家族の人数やライフスタイルに応じた返済額の検討
・現在の貯蓄額と将来の収入見込みを考慮
・マンションの場合、管理費や駐車場代などの追加費用も考慮

自分にとって最適な返済計画を立てることで、安心してマイホームを手に入れられます。
無理のない計画で、理想の住まいを実現しましょう。

 

□住宅ローンの借入金額決定の重要ポイント

住宅ローンの借入金額を決定する際、数多くの要素が関与しますが、特に重要なのが返済負担率の調整、生活費とのバランス、そして具体的な返済プランのシミュレーションです。
これらの要素を適切に管理することで、無理なく、かつ効率的に住宅ローンを管理することが可能となります。

 

1:返済負担率を20%~25%程度に調整する
返済負担率は、住宅ローン返済額が収入に占める割合のことを指します。
理想的な返済負担率は一般的に20%~25%とされています。
この範囲内に返済負担率を保つことで、返済の負担を適切に管理し、生活の質を維持できます。

 

2:生活費などの住宅ローン以外の出費とのバランスを考える
住宅ローンの返済計画を立てる際には、日々の生活費や教育費、その他のローン返済なども考慮に入れる必要があります。
これらの出費を適切にバランスさせることで、返済の圧迫を避け、安定した家計管理が可能になります。

 

3:具体的な返済プランをシミュレーションする
返済計画のシミュレーションには、将来の収入の変動やライフイベントも考慮することが重要です。
例えば、収入が減少する可能性がある場合、それを考慮した返済プランを立てることが求められます。
また、繰り上げ返済などの返済方法を含め、柔軟かつ現実的な返済計画を立てることが、安心して住宅ローンを返済するための鍵となります。

 

□共働き世帯に最適な住宅ローンの選び方

共働き世帯が増加する中、住宅ローンの選び方は家計に大きな影響を及ぼします。
最適なローン選びは、家族の未来を守るためにも重要な決断です。
今回は、共働き世帯向けの住宅ローン選択肢とそのメリット・デメリットを詳しく解説します。

 

1:片方だけが借りる方法
共働きが続くと、家計に余裕が生まれ、ライフスタイルにもゆとりが出ます。
片方だけがローンを組む場合、もう一方の収入は生活費に回せるため、経済的な安心感が得られます。
また、団体信用生命保険(団信)に加入すると、契約者に万が一のことがあった際にはローン残高が免除され、家族の負担が軽減されます。
ただし、借入限度額は一人分に限られるため、予算内での住宅選びが必要になります。

 

2:ペアローンの利用
ペアローンは、同居親族が別々にローンを組む方法です。
この方法では、借入限度額の増加や住宅ローン控除を二人とも受けられる点が魅力です。
より高額な住宅の購入も可能になり、ライフプランに合わせた家選びができます。
しかし、諸費用が二人分かかる点や、団信の保障効果が限られる点には注意が必要です。

 

3:収入合算での借入
収入合算は、家族全員の収入を合算してローンを組む方法です。
この方法には、特に借入限度額の増加が大きなメリットとなります。
連帯債務型なら、住宅ローン控除も両方に適用され、経済的なメリットが拡大します。
ただし、連帯保証人は控除の対象外となり、団信の適用も主債務者に限られることに留意しましょう。

共働き世帯にとって、最適な住宅ローンを選ぶことは、将来の安定と幸福な家庭生活のための重要なステップです。
様々な選択肢を検討し、家計やライフプランに合った方法を選ぶことが大切です。
あなたの家族にとって最良の選択をしましょう。

 

□まとめ

共働き世帯に最適な住宅ローンの選び方

住宅ローンと世帯年収、この二つの要素は家庭の経済計画において深く結びついています。
住宅ローンの利用は年収の高低に関わらず広がりを見せており、低年収の世帯でも適切なプランニングにより住宅購入が可能です。
また、個々の経済状況に合わせた借入可能額の理解や、返済計画を入念に立てることは適切なプランニングにおいて、非常に大切です。
さらに、家族の形が多様化している現代において、共働き世帯における住宅ローンの選び方を把握しておくことも重要であると言えるでしょう。
住宅を購入する際には、これらの情報を基に、家計と将来の計画を総合的に考慮することがおすすめです。

この記事を書いた人

佐久間 岩男

アイリスホームの代表取締役社長であり、同時に「何でもします課」を自ら公言している。実直な性格だが(見かけによらず)同乗者にあたたかい飲み物を事前に用意しているやさしさを併せもっている。南相馬で生まれ南相馬で社長になった南相馬純血。実は24歳から社長業に勤しんでいるので社長歴20年のキャリアをもっている。とても人情豊かな社長である。