スタッフブログSTAFF BLOG
HOME > ブログ > スタッフブログ > マイホーム資金計画への道筋 – 夢の実現に向けた賢いステップ

マイホーム資金計画への道筋 – 夢の実現に向けた賢いステップ

マイホーム計画を成功に導くためには、適切な知識が欠かせません。
注文住宅と建売物件の違いを理解し、現実的な予算を設定すること。
また、立地や間取りを家族のライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
これらの要素を踏まえたうえで、無理なく返済できる資金計画を策定し、マイホーム購入時の注意点を念頭に置くことで、理想の住まいを手に入れられます。
資金計画やローン借入額の決定など、住宅購入に関する疑問にも、今回の記事が光を当てることを願っています。

 

□マイホーム計画開始前の基礎知識

マイホーム計画開始前の基礎知識

マイホームの計画を始めるにあたり、まず押さえるべきポイントがいくつかあります。
これからの住まい選びにおいて、注文住宅と建売物件の選択、予算設定の重要性、そして立地や間取りの優先順位について、詳しく掘り下げていきましょう。

 

*注文住宅と建売物件の違い

マイホームを選ぶ上で最初の大きな分岐点となるのが、注文住宅か建売物件かの選択です。
注文住宅の魅力は、自分の好みや生活スタイルに完全に合わせた家造りができる点にあります。
あなたの理想を形にできる一方で、時間とコストがかかり、土地の選定にも制限が出ることを忘れてはいけません。
建売物件の場合は、手間や時間を削減できる利点がありますが、デザインや間取りに自由度は劣ります。
自分たちのライフスタイルや将来設計を考慮し、最適な選択を行いましょう。

 

*予算の設定

マイホームの計画では、予算の設定が極めて重要です。
頭金の準備額や住宅ローンの借入れ能力を基に、現実的な予算計画を立てましょう。
ただし、全貯金を頭金に充てるのはリスクが伴います。
予備費や将来の計画も考慮に入れ、バランスの良い予算配分を心がけてください。

 

*立地と間取りの選択

立地選びには、通勤時間や利便性などの条件を設定しましょう。
家族のライフスタイルに合った環境を見極めることが重要です。
また、間取りに関しては、現在の家族構成だけでなく、将来を見据えた柔軟な設計を考慮に入れるべきです。
家族全員が快適に過ごせる住空間を実現するためにも、この段階でしっかりとした計画を立てることが求められます。

 

□無理なく返済するための資金計画

マイホームの夢を現実に変えるための第一歩、それは現実的で無理のない資金計画の策定です。
計画的に返済を進めることで、家計を圧迫することなく、安心して生活を送ることが可能になります。
以下では、資金計画の立て方を詳しく解説し、返済に関する不安を解消します。

 

*無理なく返済できる金額の算出

マイホーム購入時の最大の懸念は、毎月の返済額です。
無理なく返済するためには、「返済負担率」を25%以下に抑えることが鍵となります。
これは税込年収の中で返済に充てる割合で、統計によると、多くの人がこの割合を守っています。
手取り年収の25%を基準にすると、さらに家計に余裕が生まれ、返済の心配を減らせます。

 

*初期費用の設定

初期費用は、マイホーム購入において重要な要素です。
理想的なのは、購入代金の20~30%を自己資金でカバーすること。
国土交通省の調査によると、多くの購入者がこの比率で自己資金を準備しています。
貯金の額に応じて自己資金の額は変動しますが、手数料などの諸費用をローンに含める選択肢もあります。

 

*住宅ローンの返済期間の決定

返済期間は、個々の年齢や職業によって異なります。
一般的には、定年までにローンを完済できる計画を立てるのが望ましいです。
返済期間が長ければ、月々の返済額を減らすことが可能ですが、生活費に影響を与えない範囲での設定が重要です。

 

□マイホーム購入に必要な貯金の目安

マイホーム購入に必要な貯金の目安

マイホームを購入する際に必要な貯蓄額は、多ければ多いほど良いとされています。
しかし、貯蓄額には個人の事情や目的に応じた適切な金額があります。
この章では、マイホーム購入に必要な貯金の目安を把握するために、いくつかのデータを見ていきましょう。

 

1:実際のデータに基づく貯金額の目安
多くの人が、具体的な貯金額の目安を把握したいのではないでしょうか。
例えば、1,000万円でも家は建ちますが、住宅ローンの頭金0円ローンを利用すれば、貯金が無くてもマイホームを手に入れることが可能です。
しかし、住宅ローンを組む際は審査が必要で、金融機関は所得や返済能力を重視します。
貯金や資産が多ければ、金融機関からの信頼も高まり、審査に通りやすくなります。

 

2:マイホームの頭金として必要な金額
マイホーム購入者の中には、「頭金が0円〜100万円未満」で家を建てる人も1割以上います。
これは「マイホーム貯金無し」でも家を建てることが可能であることを示しています。
一方で、約4割の人は「1,000万円以上」の貯金をしていますが、人によって貯蓄や頭金の考え方は異なります。
最も多いのは「100万円〜500万円を貯めた」人です。

 

3:マイホーム貯金額の平均と年代別の傾向
2016年~2017年のデータによると、働く人の世帯平均貯蓄額(二人以上)は1,299万円でした。
年代別に見ると、20代は世帯平均524万円、単身世帯363万円、30代は世帯平均735万円、単身世帯1,002万円、40代は世帯平均1,014万円、単身世帯1,747万円となっています。
このデータから、単身世帯の方が共働き世帯よりも多く貯蓄していることが分かります。
しかし、マイホーム貯金は、頭金と分けて考えることが重要です。
実際に貯蓄している人は、物件の約2割程度を頭金に充て、別途マイホーム貯金を貯めています。

 

□住宅ローン借入額を決める要因

住宅ローンを組む際、その借入額に影響を与える主要な要素には金利タイプ、返済方法、返済期間があります。
これらの要素を正しく理解し、自己の財政状況に適した選択をすることが、返済計画の成功へとつながります。

 

*金利タイプ

金利タイプの選択は、住宅ローンの返済計画において中心的な役割を果たします。
金利タイプには、「固定金利型」と「変動金利型」、「固定期間選択型」があります。

固定金利型では、返済期間中の金利が変わらないため、安定した返済計画を立てやすいです。
一方で、初期の金利が高めに設定される傾向にあります。

変動金利型は、初期の金利が低いため、スタート時の返済額が軽減されますが、金利の上昇リスクがあります。

固定金利期間選択型は、初期に固定金利が適用され、その後金利タイプを選べる柔軟性がありますが、返済額が大幅に変動する可能性もあります。

 

*返済方法

返済方法の選択も、毎月の返済額や総支払額に大きく影響します。
返済方法には、大きく分けて、「元利均等返済」と「元金均等返済」があります。
元利均等返済では、元金と利息を均等に返済するため、計画が立てやすくなります。
元金均等返済の場合、初期の返済額は大きくなりますが、総支払額を抑えられます。
個々の財政状況に合わせた選択をすることが大切です。

 

*返済期間

返済期間の長短は、借入額と総支払額に直接関わります。
返済期間が長ければ長いほど、借入可能額は増加しますが、利息負担も大きくなります。
完済時の年齢も重要な考慮点であり、年齢が高いほど長期の返済計画を立てにくくなります。
現実的な返済計画の立案が不可欠です。

 

□マイホーム購入時の注意点

マイホームの購入は一生に一度の大きな決断です。
夢が叶う瞬間でもありますが、同時に注意すべき多くのポイントが存在します。
以下では、マイホーム購入時の重要な注意点を詳しく解説します。

 

1:金利タイプの選択は慎重に
金利タイプは大きく分けて「変動金利」「固定金利」「固定期間選択型」の3種類があります。
各タイプにはメリットとデメリットが存在します。
変動金利は当初は低金利ですが、経済状況によって金利が変動し、返済額が増減するリスクがあります。

固定金利は返済期間中、金利が変わらないため、計画的な返済が可能ですが、変動金利に比べ金利が高めです。

固定期間選択型は一定期間固定金利が適用され、その後変動金利に移行します。長期の安定と金利の低さのバランスが鍵です。

 

2:ボーナスや臨時収入の活用
ボーナスや臨時収入を活用することで、住宅ローンの繰り上げ返済が可能になり、利息の負担を減らせます。
繰り上げ返済は、長期間にわたる金利負担を軽減し、返済期間を短縮する効果があります。

 

3:定期的な返済計画の見直し
ライフスタイルの変化や収入の増減に応じて、返済計画を定期的に見直すことが重要です。
家族構成の変化や昇給、転職などによって、返済能力は変わる可能性があります。
1~3年ごとの見直しを推奨します。
その際には、返済額の調整やローンの再検討など、柔軟な対応が求められます。

 

□マイホーム資金計画のQ&A

マイホームを手に入れるための資金計画は、多くの人にとって一大プロジェクトです。
理想の住まいを実現するためには、賢い資金計画が不可欠。
ここでは、資金計画に関するよくある疑問に答えていきます。

 

1:資金計画はいつから準備するべきか?
一般的に、資金計画はできるだけ早期に始めることが推奨されます。
早めに計画を開始することで、頭金を増やす機会が得られ、住宅選択の幅も広がります。
ライフプランに基づいて計画を立てると、より具体的で現実的な目標設定が可能になります。

 

2:住宅購入における資金計画のポイントは?
住宅購入時の資金計画では、家計の長期的な収入と支出を見据えることが重要です。
将来にわたる収支計画を立てることで、購入後の生活も安心して計画できます。
車の購入費用や教育費、老後の資金計画を考慮に入れ、ライフスタイルの変化も予測しながら計画を進めましょう。

 

3:住宅メーカーの資金計画書の役割は?
住宅メーカーの資金計画書は、家を建てるために必要な全ての費用を示します。
建築費や土地代など、住宅購入にかかる諸費用が網羅されています。
ただし、住宅ローン関連の費用や税金は含まれていないため、総費用の把握には注意が必要です。

 

4:ローン返済中に死亡した場合、どうなる?
住宅ローンの契約者が死亡した場合、基本的には相続人が返済を引き継ぎます。
しかし、団体信用生命保険に加入していれば、保険金でローン残債が支払われ、相続人の負担は発生しません。
ほとんどの金融機関で団体信用生命保険の加入が必須であり、保険料は無料または金利に上乗せされます。
フラット35の場合は加入が任意ですが、可能な限り加入することをおすすめします。

 

□まとめ

マイホーム資金計画のQ&A

マイホーム計画を成功に導くためには、適切な知識が欠かせません。
注文住宅と建売物件の違いを理解し、現実的な予算を設定すること。
また、立地や間取りを家族のライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
これらの要素を踏まえたうえで、無理なく返済できる資金計画を策定し、マイホーム購入時の注意点を念頭に置くことで、理想の住まいを手に入れられるでしょう。
資金計画やローン借入額の決定など、住宅購入に関する疑問にも、今回の記事が光を当てることを願っています。

この記事を書いた人

佐久間 岩男

アイリスホームの代表取締役社長であり、同時に「何でもします課」を自ら公言している。実直な性格だが(見かけによらず)同乗者にあたたかい飲み物を事前に用意しているやさしさを併せもっている。南相馬で生まれ南相馬で社長になった南相馬純血。実は24歳から社長業に勤しんでいるので社長歴20年のキャリアをもっている。とても人情豊かな社長である。