新築の住宅の間取りを考える時、限りある土地面積の中でやりくりすることはかなり大変ですよね。
狭小な土地でも、できるだけ広くゆとりのある空間を感じていたい、と考える方も少なくないのではないでしょうか?
そんな時におすすめなのが、「中二階」です。
今回は床面積を有効活用できる中二階のある家について、中二階を設けた時のメリットやデメリット、注意点やその対策についてご紹介します!
そもそも中二階って?
「中二階」とは、一階と二階の間に設けられる階層のことです。
一階、二階というように明確にフロアが分かれているものではなく、一階部分の一つの空間に、高さのある段差を加えて設けられている点が特徴です。
また、「スキップフロア」と呼ばれることもあります。
ロフトとの違い
似ている構造として「ロフト」が挙げられます。
ロフトと中二階の違いとは、具体的に何でしょうか?
中二階は居住スペースとして利用されることが一般的であるのに対して、ロフトは収納などより簡易的な場所として利用されることが多いのです。
また、ロフトは延床面積に含まれないよう、規定の高さ1.4m以内で設けられることも多いため、「生活空間としては利用されにくい」ということが理由のひとつとなっています。
中二階はロフトと比べると十分な高さを確保できることが多いため、役割上の違いが生まれているのです。
中二階のある平屋のメリット
平屋のお家に中二階を設けると、その住まいにはさまざまな変化が生まれます。
具体的にどのような変化が生まれて、どのような影響があるのでしょうか?
床面積を有効活用できる
一階とは異なる階層を設けることによって、単純な平面よりも床面積を有効活用することができます。
間仕切り壁などを設置せずに居住スペースを分けられるので、床面積を節約したい狭小な土地や平屋との相性がとても高いとされています。
ワンフロアのみで建てられる平屋は、二階建てとは異なり、床面性が狭いのでどうしても生活スペースが確保しにくいのが難点です。
ところが中二階を設けることによって、完全なワンフロアを二つの空間に分けることができるため、その分生活スペースが広がるのです。
また、その分収納スペースも増やすことができます。
空間に立体感が生まれる
中二階を設けることで、生活スペースが広がると同時に、空間に立体感が生まれ、部屋が広く見えるという嬉しいメリットも。
平屋は、横に空間を広く取れるのがメリットですが、縦に空間を広げにくいので、「開放感が感じられない…」ということもしばしばあります。
そんな時に中二階を設ければ、立体感が生まれ、縦に空間が広がったように感じることができます。
日当たりを確保しやすい
理由としては、リビングと中二階の間に間仕切りがなくなり、リビングの窓から差す太陽の光を部屋全体に取り入れることができるからです。
通常、もっとも日当たりが良い方角にリビングを設け、その他の部屋とリビングは壁で遮られてしまうことが多いですが、中二階を取り入れることでリビングと空間が一体化し、家の中で日当たりの良い空間をより多くつくることができます。
中二階を設けるデメリット
続いてデメリットを見ていきましょう。
コスト面の負担
中二階を設けることで、構造や設計がより複雑になり、必要な建材も多くなってしまうので、必然的に建築コストが高くなってしまいます。
中二階のある平屋を検討している場合は、中二階を設けることでどのくらいコストがかかるのかを住宅メーカーと相談しながら、予算の調整をすることが大切です。
固定資産税が高くなる
中二階が床面積として算出される場合、中二階を設けない場合よりも固定資産税が高くなってしまいます。
中二階が床面積にカウントされるかは、各自治体によって規定が異なるので、事前の確認が重要です。
固定資産税は、家を持ち続ける限り、ずっと払い続ける必要があるランニングコストの一つであるので、「中二階を設けることでどれだけ固定資産税が高くなるか」は必ず確認しておきたいポイントと言えるでしょう。
天井が低くなる
平屋自体の天井の高さから、中二階を設けた場合、天井がどのくらいの高さになるのかを十分に考慮して、その上で理想の活用の仕方ができるか必ずシミュレーションをしましょう。
何も考えずに何となく中二階を設けたり、中二階を仕事スペースとして利用したかったのに、「実際に使い始めてみたら天井が低すぎて、閉塞感を感じる…」「思ってたのと違う…」と後悔してしまうことになります。
中二階のおすすめな使い方
中二階には便利な使い方がたくさんあります。特に人気のあるおすすめの活用用途をピックアップしてみました。
在宅ワークスペース
ここ数年で在宅ワークが浸透してきたこともあり、自宅に在宅スペースを設けたいという方も増加傾向にあります。
中二階は、仕事に集中したい、プライバシーを確保しやすいので、特におすすめです。
リビングや居室と高さを変えることで余計なものが視界に入ることがないため、リモート会議等で生活感が移りこむことを防ぎやすくなります。
小さな個室のワークスペースだと閉塞感がでやすいですが、吹き抜けの中二階なら開放感があり、小さなスペースでも問題ないと言えるでしょう。
寝室
1階と2階どちらとも直接隣接せず、音や振動が伝わりにくくなるため、静かな寝室づくりに向いています。
夫婦の寝室、お子さんの部屋などプライバシーを確保したい場合にも◎。
子供の遊び場
中二階を子供部屋にすると、お掃除や洗濯など毎日の家事と子育てを両立しやすい住まいづくりに繋がります。
1階と2階どちらからも様子を伺いやすい中二階なら、お子さんが1人で遊んでいても安心して家事に取り組めることでしょう。
倉庫
フロアの高さを変えることで床下スペースが生まれ、倉庫や収納をたくさん作れるのも中二階を設けるメリットです。
大きな収納スペースや倉庫は荷物の出し入れがしやすく、家電や衣類をしまっておく場所としてもおすすめです。
中二階の注意点と対策
メリットや活用用途がたくさんある中二階ですが、注意しないと使いにくい間取りになってしまうことも。
注意すべきポイントと対策を一緒に紹介します。
老後少し不便になるかも
手すりの設置である程度緩和できますが、年齢を重ねるごとに上下階の移動が負担になるのは避けられません。
【対策】必要な部屋はワンフロアに!
⇒リビングや寝室、水回りなど生活に必要な間取りはなるべくワンフロアにまとめましょう。
階段以外の場所はバリアフリーにしておけば平屋や普通の二階建てと変わらず暮らすことができます。
中二階は普段使わない倉庫、子供夫婦が泊まりに来た時の寝室などにすれば無駄になりません。
空調が効きにくい
上下階の間取りが繋がる中二階レイアウトは、空気の体積が大きくなるためエアコンや暖房を入れてから適温になるまで時間がかかります。
【対策】断熱性や気密性にこだわる
⇒広い空間の空調効率については、住まいの断熱性能と気密性能をアップさせることで対策可能です。
壁・屋根の断熱材、断熱サッシで住まい全体を包んであげれば空調が効きやすくなり、光熱費も抑えられます。
また熱の出入りが多い窓は、トリプルガラスや二重サッシといった設備で対策するとより良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は中二階を設けた時のメリットやデメリット、活用方法や注意点などをご紹介してきました。
中二階の間取りは一般的な住まいづくりより高度なプランニングになります。間取りに失敗してしまうと住みにくい家になってしまう可能性もあります。
だからこそしっかりとハウスメーカーの担当者に相談したり、比較・検討を重ねて、納得のいくお家づくりをしていきたいですね。
アイリスホームでは、お客様の理想のお家づくりのお手伝いをしています。
今回紹介した内容についてわからないことがあれば、お気軽にご相談ください。
また、モデルハウス見学に参加して、想像を広げてみることもオススメです。
ぜひ一度アイリスホームのモデルハウス見学にお越しください。
実際に見学してみると、今まで持っていたイメージがもっと明確になるはずです!
▼モデルハウス見学をご希望の方はこちらから!
https://irishome.jp/model-house-tour
そのほかにも、イベントを開催したりしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
https://irishome.jp/tour-event
ホームページやInstagramの施工事例もぜひチェックしてみてください。
LINEでの気軽なご相談も随時受け付けています。
相馬市・南相馬市で家づくりをお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
スタッフ一同、お待ちしております。
では、また次回のブログをお楽しみに!!!