スタッフブログSTAFF BLOG
HOME > ブログ > スタッフブログ > 吹き抜けのある明るい暮らし|採光の良い間取り実例を紹介

吹き抜けのある明るい暮らし|採光の良い間取り実例を紹介

 

 

採光を考えながら吹き抜けに窓をつけて、明るい家を建てよう!

吹き抜けのある家は、明るくて開放的ですよね。

通常よりも高い位置に窓をつけられるため、より明るい光を室内に取り込むことができます。

 

しかし、窓や吹き抜けの位置を工夫しないと、快適性やデザイン性が下がってしまうことはご存じでしょうか。

ただ大きな窓をつけた吹き抜けは、窓から多くの熱が出入りして断熱性が下がります。

また、窓の位置を考えて配置しないと、内観・外観デザインにも悪影響を及ぼしてしまうのです。

 

今回は、吹き抜けに窓があるおしゃれな家の実例を紹介し、採光の良い間取りを作るポイントを解説します。

 

【実例】吹き抜けがある採光の良いおしゃれな家

吹き抜けを採用し、日当たりを確保したおしゃれな家の実例を紹介します。

 

実例① 吹き抜けに大きな窓をつけた家

 

吹き抜けに大きな窓を採用して、採光を確保した事例です。

縦すべり窓とFIX窓を組み合わせた窓なので、採光だけでなく風も室内に取り込むことができます。

デザインがすっきりするように、吹き抜けの窓と掃き出し窓の幅を揃えた点もポイントです。

 

▷施工事例|O様邸 | SIMPLE NOTE

 

実例② たくさんの光を取り込む角地の家

縦一直線に4つの窓を並べて、採光を確保した事例です。

窓の幅はありませんが、高さがあるため多くの光を取り込むことができます。

2つの窓は縦すべり窓にして、開け閉めできるようにしました。

 

横を向くと、違った印象の窓を楽しむことができます。

格子が入った窓がアクセントになるおしゃれな空間です。

道路側に面しているため大きな窓は採用せず、目線が気にならないように工夫しました。

角地なので2方向から光を取り込めるように窓を配置しています。

 

外観も見てみましょう。

こちらは建物を正面から見たときの外観です。

窓のラインを揃えることで、外観もスタイリッシュに仕上がります。

 

横から建物を見ると、全く異なる雰囲気の外観を楽しむことができます。

角地を活かし、さまざまな顔を楽しめるように工夫した住まいです。 

 

▷施工事例|MH様邸 | SIMPLE NOTE

 

吹き抜けを活かした「採光の良い間取り」を作るポイント

▷施工事例|N様邸 | SIMPLE NOTE 

 

吹き抜けを活かして「採光の良い家」を作るためのポイントを紹介します。

 

ポイント① 吹き抜けの位置にこだわる

吹き抜けは開放感や明るさを出したい空間に作りましょう。

LDKや玄関、階段周りなどに採用されることが多いです。

外周面に接する場所に吹き抜けを作らないと、高い位置に窓をつけることができないので注意してくださいね。

 

また、窓の配置を検討しながら吹き抜けの位置を考えることが大切です。

西側の吹き抜けに大きな窓をつけてしまうと、夏場に強い日差しが差し込みます。

室内が高温になる可能性があるため、西側の大きな窓は避けた方が良いかもしれません。

 

反対に、直射日光が入りにくい北側の窓なら、1年中優しい光を取り込むことができます。

吹き抜けの窓は南側に採用されることが多いですが、北側の吹き抜けの窓も検討してみてくださいね。

 

ポイント② 窓の大きさや種類を考える

吹き抜けに採用する窓の大きさや種類を検討することも大切です。

もちろん大きい窓の方が光を取り込む量は多いですが、高い位置の窓なら小さくても十分な明るさを確保することができます。

逆に、大きすぎる窓だと建物の断熱性が下がったり、光が強すぎて眩しかったりするデメリットがあります。

採光に必要な大きさの窓をバランスよく配置しましょう。

 

また、吹き抜けにつける窓は、開け閉めするかを考えることが大切です。

開けられる窓を採用すれば、高い位置から風を取り込んで室内を換気することができます。

しかし、高い位置の窓は全然開け閉めしていないという家庭も多いです。

 

他に採風用の窓があるなら、開閉できないFIX窓を選んでも良いでしょう。

開け閉めできないFIX窓の方が断熱性能が上がりますし、数万円の費用削減になることもあります。

実際の生活イメージを膨らませて、窓の種類を慎重に検討してくださいね。

 

吹き抜けのメリットと採用すべき家庭

▷施工事例|F-2様邸 | SIMPLE NOTE 

 

吹き抜けにはさまざまなメリットがあります。

 

  • 開放感が出る
  • 採光の良い空間を作ることができる
  • 1階と2階のつながりができる

 

通常の天井高では実現できないメリットばかりです。

後からリフォームして吹き抜けを作るのは、2階の間取り変更も伴うためかなり大変です。

吹き抜けを採用したいなら、必ず新築時から検討してくださいね。

 

次のような家庭は、ぜひ吹き抜けを採用しましょう。

 

  • 空間デザインにこだわった家づくりをしたい
  • 家を広く見せたい
  • 1階の窓だけでは日当たりが確保できない
  • 家族とのつながりを感じられる家づくりをしたい

 

すぐ目の前に家が建っていて採光の確保が難しい敷地は、吹き抜けを採用して高い位置から光を取り込みましょう。

 

吹き抜けのデメリットと採用すべきでない家庭

▷施工事例|F-3様邸 | SIMPLE NOTE

 

吹き抜けはたくさんのメリットがある一方で、デメリットも多いです。

デメリットも理解した上で採用を考えましょう。

 

  • 冷暖房効率が悪くなる
  • 音や臭いが2階まで届く
  • 2階の床面積が狭くなる

 

冷気は下に溜まって暖気は上昇するため、吹き抜けがあるとエアコンの効きが悪くなるケースも多いです。

サーキュレーターやシーリングファンを活用し、空気を循環させて快適な室温を保つようにしましょう。

 

また、焼き肉などの臭いが2階まで伝わったり、生活音が気になりやすい点もデメリットです。

吹き抜けと2階の居室を離したり、キッチン・ダイニングの吹き抜けを避けることで、音や臭いの問題が多少改善されることもあります。

デメリットに対する対策を行いながら、吹き抜けを採用してくださいね。

 

吹き抜けをおすすめしない家庭を紹介します。

 

  • 2階に部屋数を多く作りたい
  • 家族の生活スタイルが大きく異なる

 

吹き抜けは2階の床面積が削られるため、2階の部屋数が多い家庭には不向きです。

家族内で寝る時間が大きく異なる場合は、吹き抜けがない間取りの方がプライバシーを保ちやすいです。

 

【おわりに】

吹き抜けは開放的な空間を作り、採光を確保するのに非常に適した間取りです。

間取りや敷地に合わせて吹き抜けの位置を決め、採光に適した窓のサイズを選ぶことで、明るい室内環境を作ることができます。

ただし、吹き抜けにはさまざまなデメリットがあることも忘れてはいけません。

デメリットの対策をしつつ、快適に過ごせる吹き抜けを作りましょう。

 

アイリスホームでは、お客様の暮らしに寄り添った間取りのご提案をしています。

吹き抜けの採用を迷っている方や、採光の良い家にしたいという要望があるなら、ぜひお気軽にご相談くださいね。

個別家づくり相談会

【無料の個別家づくり相談会の予約はこちらから】

ホームページやInstagramにはたくさんの施工事例を掲載中です。

ぜひ私たちの想いがつまった建物をご覧ください。

【シンプルモダンの施工事例はこちら】

【アイリスホームのInstagramはこちら】

LINEでの気軽なご相談も随時受け付けています。

【LINEからの気軽な相談はこちら】

相馬市・南相馬市で家づくりをお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

三階 真紀

間取り・外観・内観イメージなどCADを操り自由自在に作成します。 社内の仕事を多岐にわたりこなすパワフルウーマン。北海道生まれだという説もある◎