目次
・よく聞くけど意味を理解していないがもしれない カタカナの用語
・かわいい葉に癒される人気の観葉植物
・捨ててスッキリ、キレイに収納簡単! 片付けの基本とコツ
・春の味覚をいただく フキの青煮
・花のある暮らし フリージア
よく聞くけど意味を理解していないかもしれない カタカナの用語
テレビやネットなどでよく目にすることの多いカタカナ語。
当たり前のように使われているけど、詳しく知らない単語はありませんか?つい知ったフリをして恥をかいてしまうということが無いように、最近よく耳にするカタカナ語の意味をご紹介します。
IoT(アイオーティー)
Internet of Things「モノのインターネット」という意味。あらゆるモノがインターネットと接続し、それを活用した取り組みのこと。
5G(ファイブジー)
5th Generation(第5世代移動通信システム)のこと。高速大容量通信、高信頼・低遅延、多数同時接続が特長です。
アフィリエイト
第三者のサイトやメールマガジンなどに宣伝や販促をしてもらい、そこを経由して販売につながれば報酬を支払う仕組み。
タスク
やるべき仕事や作業のこと。仕事全体ではなく、単位の小さな作業のことを指します。
ステマ
ステルスマーケティングの略称で、消費者に宣伝であると気づかれずに商品やサービスを宣伝したりロコミを装うこと。
サブスク
サプスクリプションの略称で、商品やサービスを定額制で一定期間契約し、利用できる仕組みのこと。
テザリング
スマホなどをWi-Fiルーターとして利用し、バソコンやゲーム機などをインターネットに接続する機能のこと。
インフルエンサー
世間に与える影響が大きな人のこと。英語で影響や感化という意味の「influence」が語源。
かわいい葉に癒される人気の観葉植物 シュガーバイン
花びらのような葉が連なって伸びるシュガーバインは育てやすく人気のあるインテリアグリーンです。やさしい見た目はふと視界に入るたびに心を癒してくれます。つる性ならではの飾り方が楽しめるシュガーバインをインテリアに取り入れて、お部屋をおしゃれで癒される空間にしてみませんか?
生命力が強く育てやすい
かわいらしく繊細な見た目をしていますが園芸用として品種改良された植物なので生命力が強いです。丈夫なので初心者にもおすすめ。値段もリーズナブルでホームセンターや通販以外に、お店によってはミニサイズのシュガーパインを100円均一ショップでも買うことができます。
つる性を活かした飾り方
飾り棚に乗せて葉を垂らしたり、高い位置から吊り下げるハンギングなど、つる性をいかした飾り方でワンランク上のおしゃれなお部屋に。また、カットした葉をお好きな切り花と一緒に水挿しにして食卓などに飾るという方法も。飾り方の楽しみ方が多いのも魅力です。
好みのテイストで楽しむ
観葉植物は鉢を選ぶのも楽しみの一つ。人気があるのは白い鉢で、シュガーパインのグリーンの葉を引き立たせてくれます。また、ブリキや麻布ともマッチします。鉢のテイストを変えたい時は鉢カバーがおすすめ。面倒な植え替えが不要で簡単に鉢の見た目を変えることができます。
日当たりや水やりは?
葉焼けしてしまうため、直射日光を避けてレースカーテン越しに日が当たる場所に置きましょう。耐性があるので、日の当たらない場所でも育てることができますが葉の色が悪くなったりしてしまいます。水やりは土の表面が乾いたらたっぷり水をあげます。冬は水やりの頻度を下げましょう。
捨ててスッキリ、キレイに収納 簡単!片付けの基本とコツ
この時期、新生活の準備に追われているという人も多いのではないでしょうか。
引越しはもちろん、お部屋の模様替えや春物の準備などをしていると、あまりの物の多さにどこから手を付けていいのか、何から片付けていいのかわからないという場合も出てくるかもしれません。そこで今回は「捨てる」「収納する」といった片付けの基本をご紹介します。
効率よくキレイに片付けて、お部屋も心もスッキリして新年度を迎えたいですね。
片付けの基本3ステップ
step.1 物を全部出してみる
クローゼットや押入など、片付ける場所を決めたら、そこに入っている物を全部出して広げてみましょう。今ある物を目で見て確認することによって、その量や種類はもちろん、必要な物と必要でない物とが見えてきます。
step.2 出した物を分ける
ステップ1で出した物を分別します。
『使うもの・着たいもの・最近ハマっているもの』と『使わないもの・着たくないもの・過去にハマっていたもの』など、必要な物とそうでない物とに分けてみましょう。
step.3 必要な物を収納・配置する
ステップ2で必要と判断した物だけを収納します。どこに何があるか一目で分かるように、別に透明のケースを使ったり、箱にしまった場合には名前や日付などのラベルを貼っておきましょう。
収納・配置するときの基本とコツ
リビングで使うことが多い物はリビングに置くなど、必要な物を必要な場所に置くようにしましょう。使ったあとは元の場所に戻すことも忘れずに。
収納を自分目線だけで考えない。家族などで同じ物を共有する場合は、全員が使いやすい場所に収納すると後々散らかりにくく、日々の片付けも簡単に。
使用頻度や使う目的別に分けて収納、配置をする。
物を詰め込みすぎず、収納は8割が目安。物も見つけやすくなるうえ、来客時など、サッと物をしまいたいときでも有効に使えるスペースが確保できる。
片付けをラクにするために普段からできること
物を増やさない
捨てることをせずに物を買い足すことばかりしていると、限られたスペースは物であふれかえってしまいます。1つ物が増えたら1つ捨てる、雑誌を1冊買ったら一番古い雑誌は捨てるなど、数を増やさないための心がけも必要です。
毎日続ける小さな片付け
新聞や郵便物などを出したままにしないといったことや、ダイニングテーブルの上だけでもよいので小さくても決まった場所を毎日片付けるといった習慣を身につけましょう。
春の味覚をいただくフキの青煮
材料(4人分)
煮汁
・フキ(下茹でしたもの)⋯600g
・水⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯400cc
・白だし⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯100cc
・みりん⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯大さじ2
・薄口しょうゆ⋯⋯⋯⋯⋯大さじ1
・砂糖⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯小さじ1
フキの下茹で方法
①大きめな鍋を用意し、その鍋の大きさに合わせてフキを切り揃え、塩をまぶして板ずりする。
②沸騰した湯で3分ほど茹でる。(先の細い部分は3分程度、太い根元は5分程度が目安)
③冷水に取って、皮を剥く。
④フキは冷水に漬けたまま冷蔵庫で保管。
毎日水を取り替えると数日は日持ちします。
作り方
①下茹でしたフキを4cmの長さに切り揃える。
②鍋に【煮汁】の材料をすべて入れ、強火にかけ沸騰したら①のフキを加え、約3分煮込む。
③火を止めたら蓋をしてそのまま冷やす。
フキの保存方法
フキは鮮度が命です。収穫してからどんどんアクが強くなるため、購入したり、いただいたりしたあとは早めに下処理をしましょう。
家にある一番大きな鍋に合わせてフキを切り、塩で板ずりをしてから茹でます。茹でてアク抜きしたフキは、水をはったタッパーなどに入れて、冷蔵庫で保存します。水を毎日変えることで、約1週間程度保存が可能です。
下茹でしたフキは、そのまま天ぷらにしたり、和え物や煮物、サラダパテに入れたりと、様々な料理にアレンジできます。
花のある暮らしフリージア
どんな花?
春の訪れとともに色とりどりの花を咲かせるフリージア。一重、八重、半八重と花の形もさまざまで、花束やアレンジメントにも多く使われます。また、フルーティー、スパイシー、グリーンなど花の色によって香りも異なります。ちなみに、香りに含まれる「リナロール」という成分には心を落ち着かせてくれる効果があるといわれています。
育て方のポイント
すっと伸びた茎の先に連なるように花を咲かせるのが特徴的。茎に近い方から順に咲くので、咲き終わったらその都度摘みとっていきましょう。日当たりの良い場所に置き、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。15°Cくらいで管理すると花もちがよく、長く楽しむことができます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
住まいのことでお困りごとがあれば、お気軽にアイリスホームまでご相談ください。
次回のニュースレターもお楽しみに!