スタッフブログSTAFF BLOG
HOME > ブログ > スタッフブログ > 南相馬市の気候や環境に適した住宅設計を考える|地元工務店が解説

南相馬市の気候や環境に適した住宅設計を考える|地元工務店が解説

地域に合った家づくりをすることで建物の快適性・安全性が高まる

家を建てる際には、建築エリアの気候や立地を考慮して、適切な構造・性能・設備などを採用することがポイントです。

そこで今回は、南相馬市の環境に適した住宅設計についてご紹介します。

長年、南相馬市の家づくりに携わってきた地元工務店「アイリスホーム」が解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

南相馬市の気候と環境の特徴

南相馬市

まず初めに、南相馬市の気候や環境の特徴をご紹介します。

南相馬市は福島県の沿岸部に位置し、年間を通じて比較的温暖な気候です。

しかし、冬は強い北西の季節風が吹き、夏は高温多湿になる傾向があります。

 

加えて、東日本大震災以降は災害に対する意識がより高まり、防災を考慮した家づくりが求められています。

南相馬市の気候に適した住宅を建て、耐震性を高めた家づくりをすることで、快適で安心な生活を実現することが可能です。

 

南相馬市の冬の寒さと風対策

南相馬市の寒さ対策

南相馬市は東北地方の中では比較的温暖な地域ですが、冬場の最高気温は5℃程度が平均です。

厳しい風が吹くエリアも多いため、住まいの寒さ対策は必須と言えます。

 

①断熱性を高める設計

南相馬市の冬は寒さが厳しく、北西からの強風が吹くため、住宅の断熱性能を高めることが重要です。

断熱性能を高めることで、室内外の熱の出入りを軽減できて、快適な室温を保ちやすくなります。

また、高断熱な家は少ないエネルギーで効率的に暖房できるため、光熱費の節約にもつながります。

 

住まいの断熱性を高めるには次のような方法があります。

  • 外壁や屋根、床に高性能の断熱材を適切な方法で施工する
  • 窓に複層ガラスや樹脂サッシを採用する
  • 断熱性能に優れた玄関ドアを選ぶ
  • 窓の大きさや種類、施工位置を調整する

断熱材・サッシ・玄関ドアの性能を高めることはもちろん、必要以上の数・サイズの窓をつけないこともポイントです。

 

②気密性を確保する

強風による冷気の侵入を防ぐため、気密性の高い住宅設計を行うことが必要です。

気密性を高めることで住まいの隙間は少なくなり、熱の逃げ道が無くなって、室内を快適な温度に保ちやすくなります。

 

気密性を高める方法を確認しましょう。

  • 断熱材を隙間なく施工する
  • 開け閉めできない「FIX窓」や気密性の高い「滑り出し窓」を選ぶ
  • 気密テープや気密コンセントで隙間をなくす
  • 高効率な換気システムを採用する

住まいの断熱性と気密性はセットで考えることがポイントです。

どちらか一方だけ高い住まいでは、快適性は向上しません。

 

③風除けの工夫

庭やエントランス部分に風を遮る植栽や塀を設けることで、直接的な風の影響を軽減できます。

特に、風に強い常緑樹を配置することで、冬場の風対策に有効です。

玄関ポーチの向きを工夫したり、玄関ドア前に壁を立たせたりする方法などもあります。

玄関前に壁がある家

▷施工事例:趣味を楽しむ住まい

外観デザインや使い勝手を考えながら、風対策を取り入れてみてくださいね。

 

▷関連コラム:新築時にできる家の寒さ対策10選|暖かい家で快適な暮らしを送ろう

 

南相馬市の夏の暑さと湿気対策

南相馬市の暑さ対策

東北地方に位置する南相馬市ですが、夏場の最高気温は平均で30℃程度まで上がります。

海が近くて多湿になりやすいため、暑さに加えて湿気対策を行うこともポイントです。

 

①通風を意識した間取り

夏は高温多湿になりやすいため、風通しの良い間取り設計が重要です。

南北に窓を配置し、風が通り抜けやすい構造にすることで、自然の風を活用して室内の温度を下げることができます。

また、高効率の換気システムを採用し、計画的に室内の空気を循環させることもポイントです。

機械の力で換気する「第一種換気換気システム」の導入をおすすめします。

 

②日射遮蔽の工夫

庇(ひさし)や軒を長めに設けることで、夏の強い日差しを防ぐことが可能です。

遮光性の高いカーテンやシェードも併用することで、室内の温度上昇を抑えられます。

特に、西日対策として、西側の窓には遮熱タイプのLow‐e複層ガラスを導入することがおすすめです。

 

③調湿機能のある素材を活用

海が近い南相馬市では、素材選びによる湿気対策もおすすめします。

調湿効果のある無垢材や珪藻土を使用することで、室内を適切な湿度を保ちやすいです。

LIXILの商品である「エコカラット」にも調湿効果があります。

床下換気や小屋裏換気、壁内の通気工法などを取り入れ、建物に湿気がこもらない家づくりをすることもポイントです。

 

南相馬市の自然災害に強い住宅設計

木造住宅の耐震性

南相馬市では、地震による揺れや水害対策が必要なエリアです。

 

①耐震性の向上

南相馬市は地震のリスクがある地域のため、新築住宅は耐震等級3の取得がおすすめです。

建物の構造を強化して耐震性を高めることで、住まいと家族の安全を確保することができます。

また、地盤調査の結果を踏まえて適切な地盤改良工事を行いましょう。

耐震性を確保しやすい平屋建ての住まいを選ぶ方も多いです。

▷関連コラム:「耐震等級3はいらない」と言われる3つの理由|耐震等級1で十分なのか

 

②水害・津波対策

沿岸部では津波のリスクがあるため、避難経路を確保した間取りや高床式の住宅設計が有効です。

1階部分をビルトインガレージにした2階建ての間取りなら、津波や高潮時の浸水リスクを軽減し、家財や住居空間への影響を最小限に抑えられます。

また、大雨による浸水対策として、敷地の排水対策を検討するとよいでしょう。

家の周りに雨水の排水口を設けたり、建物施工時に地盤の高さを調整したりする方法などがあります。

 

③停電・断水対策

災害時のライフライン確保のため、太陽光発電システムや蓄電池の導入を検討すると安心です。

太陽光発電システムがあれば、停電時も発電した電力を自宅で使うことができます。

さらに、余剰電力を蓄電池に溜めておくことで、夜間などの発電しない時間帯も電気を利用することが可能です。

また、断水対策として井戸水の活用や雨水タンクを設置するなどの方法もあります。

 

南相馬市の環境にやさしい住宅設計

太陽光パネルが載った家

▷施工事例:自然素材にこだわった34坪の家

南相馬市で暮らすなら、地域の環境を守るような住まいを建てることも意識してみましょう。

 

①省エネルギー性能の高い住宅

ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)やGX志向型住宅の基準を満たす住宅設計を行うことで、エネルギー消費を抑えながら快適に暮らすことができます。

エネルギー消費を抑えるためには、住まいの断熱性・気密性を高め、高効率な設備を採用することがポイントです。

ZEHやGX志向型住宅は、子育てグリーン住宅支援事業の補助金対象住宅のため、条件を満たせば補助金を受け取ることもできます。

 

②再生可能エネルギーの活用

太陽光発電や家庭用燃料電池などの再生可能エネルギーを取り入れることで、環境にやさしく、災害時にも安心な住まいを実現できます。

南相馬市は日射量が比較的多いため、太陽光発電の導入に適した地域です。

太陽光発電システムを採用したい場合は日当たりの良い土地を選び、建物の屋根形状や勾配を工夫して、発電量が確保できる住まいを建てましょう。

 

③地域の自然素材を活かした家づくり

地元の木材や自然素材を活用することで、環境に配慮しつつ、風土に合った快適な住まいを実現可能です。

また、地元の工務店に家づくりを依頼することが、地域経済の活性化につながります。

 

福島県は、県産材を使って新築した方へ向けて「ふくしまの未来を育む森と住まいのポイント事業」を実施しています。

県産の農林水産物や商品券等と交換可能なポイントを受け取ることができますので、県産材を使った家づくりをしたい方はチェックしてみてくださいね。

参考:ふくしまの未来を育む森と住まいのポイント事業|福島県ホームページ

 

まとめ

南相馬市の気候や環境に適した住宅設計を行うことで、快適で災害に強い住まいを実現できます。

冬の寒さ対策、夏の暑さ対策、災害対策、環境にやさしい家づくりを考慮しながら、新築住宅を計画しましょう。

 

南相馬市での家づくりや暮らしについてはこちらのコラムでもご紹介しております。

▷南相馬市でマイホームを建てる6つのメリット|地元工務店が特徴や魅力を解説

▷南相馬市は暮らしやすい?地元工務店が「交通アクセス・医療・教育・レジャー情報」などをご紹介

 

「アイリスホーム」は南相馬市を拠点にした地元工務店です。

地域の気候や風土などを熟知したスタッフが、お客様のライフスタイルに合わせた住まいをご提案しております。

南相馬市で快適・安全な住まいを建てたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

佐久間 岩男

アイリスホームの代表取締役社長であり、同時に「何でもします課」を自ら公言している。実直な性格だが(見かけによらず)同乗者にあたたかい飲み物を事前に用意しているやさしさを併せもっている。南相馬で生まれ南相馬で社長になった南相馬純血。実は24歳から社長業に勤しんでいるので社長歴20年のキャリアをもっている。とても人情豊かな社長である。