目次
・美容・健康をサポートする レモン水の効果
・季節の家電のお手入れ方法
・リビングが癒しの空間に アクアリウムの魅力
・花のある暮らし 「沈丁花」
・旬野菜を使ったお手軽レシピ 香キャベツと豚肉のピリ辛トマトのペンネ
美容・健康をサポートする 「レモン水」の効果
レモン水は水にレモン果汁を加えるだけで手軽に作ることができるので、毎日の習慣に取り入れやすく美容と健康のサポートにつながります。そんなレモン水の効果と作り方をご紹介します。
美肌効果
レモンに含まれるビタミンCにはコラーゲンの生成を促進させ肌にハリを与える作用が。抗酸化作用によってシミやそばかすを防ぎ、ストレスや紫外線から肌を守ります。
疲労回復やデトックス効果
レモンに含まれているクエン酸が疲労回復効果や老廃物の排出を助ける効果が期待できます。新陳代謝を高め、体の内側からスッキリ整えます。
注意点
レモンの酸味のエナメル質を溶かす可能性があるため、レモン水を飲んだ後は水で口をすすぎ、歯磨きは時間を空けて行いましょう。
レモン水の作り方
【用意するもの】
・水……………200ml
・レモン果汁…大さじ1
市販のレモン果汁を使うと手軽で便利。レモンを絞って作る場合は1/2個使用します。
水にレモン果汁を混ぜるだけで簡単にできるレモン水。朝起きてすぐのタイミングや、運動後・入浴後の水分補給として取り入れるのがおすすめです。
季節の家電のお手入れ方法
寒い時期に活躍してくれた冬物の家電は、次のシーズンも気持ちよく使えるようにするには、お手入れしてから収納することが大切です。使う時期になって出してみたらホコリだらけ…なんてことのないように、しまう前にキレイにしておきましょう。
冬物家電をしまう前のお手入れ
【こたつ】
電源を入れた際に、ヒーター部分にたまっていたホコリが焦げると焦げたニオイがすることがあります。ドライバーでヒーター部分のねじを外し、ガードを外して内部のホコリを取り除いておきましょう。
【加湿器】
トレイに白い粉がついていたらカルキ汚れです。クエン酸を水で薄めたものを入れ、しばらく置いてからやわらかい布でふき取りましょう。
【電気ストーブ】
軽く乾拭きし、雑巾などで水拭きしたあと、乾いた布で乾拭き。ニオイが気になる場合は、スチームアイロンをスチームモードにして浮かせて当て、ホコリを浮き上がらせましょう。
夏物家電を使う前のお手入れ
【扇風機】
電源を入れた際に、ヒーター部分にたまっていたホコリが焦げると焦げたニオイがすることがあります。ドライバーでヒーター部分のねじを外し、ガードを外して内部のホコリを取り除いておきましょう。
【羽なし型扇風機】
一般的な扇風機のように羽などのパーツはないですが、空気の吸入口にはホコリがたまりがちです。掃除機で吸い取るか、柔らかいブラシで優しく取り除きましょう。
【エアコン】
外側やパネル部分が意外とホコリっぽいので、乾いた布でふき取っておきましょう。内部のフィルターは掃除機などでホコリを吸い取った後、水洗いしてしっかり乾かしてから取り付けましょう。
リビングが癒しの空間に アクアリウムの魅力
美しい魚が泳ぐ水槽を眺めているだけで、心身ともにリラックス。そんな癒しの時間を与えてくれるアクアリウムを、インテリアとして取り入れてみませんか。
心を「無」にして水槽を眺めていると、脳がリラックス効果を持つα波を多く一発しはじめます。これは意識して見る静かで心地よい状態であるからなので、日頃の疲れやストレスを和らげてくれます。豊かな彩りのリビングに癒しの空間。小さな水族館をつくってみてはいかがでしょうか。
初心者にもオススメの熱帯魚
アクアリウムをはじめる方の向けの比較的飼育しやすい魚
グッピー
美しい色が特徴的なグッピー。初心者グッピーを目当てにアクアリウムを始める方も多い、初心者の方でも簡単に飼育できる人気の熱帯魚です。
ネオンテトラ
青と赤のきらめくラインが美しいネオンテトラ。比較的丈夫で温和な性格のため、他の魚とも合わせやすい種類です。
アカヒレ
アカヒレは比較的寒さに強く、エサの量が少なくても丈夫に育つ魚です。小さな水槽での飼育にも向いており、初心者の方にもオススメです。
プラティ
見た目の可愛らしさから人気が高く、エサもよく食べるプラティ。カラーバリエーションも豊富で、一緒に飼う魚とも相性が良いため、アクアリウムに取り入れやすい種類です。
ベタ
美しいヒレと独特の性格が特徴のベタ。1匹での飼育が基本なので、小さな水槽でも飼育可能。コンパクトな空間でも楽しむことができます。
アクアリウムを始める準備
・熱帯魚を飼育するために欠かせない 水槽
・水温を熱帯魚に適した温度に保ってくれる ヒーター
・水をろ過して水をきれいに保つ ろ過フィルター
・水の汚れを計測するための 水質測定キット
・アクアリウムを置く 台座(キャビネット・棚)
・熱帯魚を住まいとするために水槽と水の浄化に欠かせない 照明器具
・美しい水草の育成に必要な 底砂利
・温度を一定に保つためにサーモスタットに接続される サーモスタット
アクアリウムは、ただの観賞用インテリアではなく、実際に生き物を飼育することによって命の尊さや癒しを与えてくれる存在でもあります。忙しい日常に安らぎのひとときを。興味のある方は、まずは小さな水槽からはじめてみてはいかがでしょうか。
花のある暮らし 沈丁花(ジンチョウゲ)
甘く上品な香りが特徴で、お香やお茶などにも使われることがあります。その香りが沈香(じんこう)とよく似ていて、花の姿が丁子(ちょうじ)のようであることから「沈丁花」という名前がついたといわれます。
育て方のポイント
庭木でも鉢植えでも楽しめる花です。年間を通じて陽当たりの良い場所を選びますが、夏には直射日光、冬には冷たい風を避けた方が良いでしょう。根が浅く乾燥に弱いため、土の表面が乾いたら水を与えるようにします。
比較的寒さに強いですが、根の部分が寒風に当たらないように、たっぷりと植えてしまうと少なくないため、植え替えや移植は控えた方が無難です。
春キャベツと豚肉のピリ辛トマトのペンネ
【材料(4人分)】
キャベツ …………… 5枚
豚バラ肉 …………… 200g
トマト缶 …………… 1缶(400g)
オリーブオイル …… 大さじ1
ニンニクのみじん切り … 小さじ1
コンソメ …………… 1個
水 …………………… 50cc
たかのつめ ………… 2本
塩・コショウ ……… 各少々
ペンネ ……………… 200g
【作り方】
① キャベツは洗って、大きめに切る(手でちぎってもよい)。豚バラ肉は3センチ幅に切り、塩コショウで下味をつけておく。
② 大きめのフライパンに、オリーブオイルとニンニク、たかのつめを入れて中火にかける。香りが立ったら豚バラ肉を炒め、トマト缶・コンソメ・水を加え、蓋をして5分ほど煮込む。
③ 鍋にたっぷりの湯を沸かし、少し多めの塩を入れ、ペンネを時間通り茹でる。ラスト1分のときに①のキャベツも加え、ペンネと一緒にさっと茹でる。お湯を切り、②のトマトソースの中に入れ、強火で1分ほどソースを吸わせるように炒めながらよく混ぜる。
【キャベツの栄養】
● ビタミンU(キャベジン)
胃の粘膜を修復し、胃腸を整える働きがあります。市販の胃腸薬にも使われているほど注目されている栄養素です。キャベツ特有の成分で、加熱しても壊れにくいのが特徴。胃腸が疲れているときに摂ると、内側を整える効果が期待できます。
● ジアスターゼ
消化を助ける働きがあり、胃もたれ、胸やけの解消に役立ちます。熱に弱いため、効果を得たい場合は生で食べるのがおすすめです。
● アントシアニン
紫キャベツに多く含まれ、活性酸素を取り除く抗酸化作用が期待できます。ポリフェノールの一種で、視力の改善や血流を促してくれる働きもあります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
住まいのことでお困りごとがあれば、お気軽にアイリスホームまでご相談ください。
次回のニュースレターもお楽しみに!