目次
・旬のフルーツや野菜で「スムージー」を作ろう!今月のスムージー「桃」
・健康な体をつくるための栄養素
タンパク質について
・お部屋にグリーンの彩りを
観葉植物のある暮らし
・大切にしたい日本の文化
風習と行事
・ヨーグルト風味のポテトサラダ
旬のフルーツや野菜で「スムージー」を作ろう!

自宅で簡単に作れる、おいしくてヘルシーなスムージー。好みのフルーツや野菜をカットし、水分を加えてミキサーにかければできあがり。
凍結を避けたり、水を凍らせたりするとフローズンドリンクのように楽しむことができます。
今月のスムージー:桃

桃は実の色によって白桃、黄桃に大別されます。より多くの栄養を摂るには表面の産毛を洗い落として皮ごと食べるのがおすすめ。蕾や種子などは漢方にも用いられます。
桃の栄養や効能は?

食物繊維やカリウム、カテキンなどが主な栄養成分です。桃の整腸効果は緩下作用のあるペクチンを多く含み、便通の効果などが期待できます。
カリウムには血圧を下げる働きが、ポリフェノールの一種であるカテキンには抗菌性作用などがあります。
桃を使ったおすすめスムージー

種を取り、牛乳、レモン汁をいれてミキサーへ。ハチミツや冷凍果物では甘さ調整を。また、桃、モロヘイヤに水(牛乳)を加えて攪拌すれば、とろりと甘いグリーンスムージーに。
健康な体をつくるための栄養素 ~タンパク質について~

タンパク質には動物性と植物性があり、植物性タンパク質には必須アミノ酸が含まれています。
植物性タンパク質は動物性よりも脂質が少ないため、ダイエット中の人にもおすすめです。
タンパク質が多い食材
肉類(鶏むね、豚ロース、牛ももなど)

魚類(いくら、まぐろ、鮭など)

たまご、きな粉、納豆、チーズ

集中力・やる気UP

タンパク質は20種類のアミノ酸から構成されています。やる気を出してくれるドーパミンや気持ちをリフレックスさせてくれるセロトニンといった神経伝達物質はアミノ酸からできています。
免疫力を高めるために

アミノ酸の中には体内で作ることのできない必須アミノ酸が9種類あります。これらをバランスよく含んだ良質なタンパク質は免疫力を向上させるため、毎日の食事でしっかりと摂取しましょう。
お部屋にグリーンの彩りを ~観葉植物のある暮らし~

お部屋に置くだけで、おしゃれな雰囲気に変えてくれる観葉植物。見た目の良さだけではなく、空間を快適にしたり気分を落ち着かせてくれる、生きた癒しならではの効果があります。
今回は観葉植物が持つ様々な効果や、おすすめの種類をご紹介します。
観葉植物のもつ効果

お部屋の温度を下げる
植物は、根から吸い上げた水分を葉の表面から蒸散させます。それと同時に周りの温度を下げる働きがあり、これを「蒸散作用」といいます。
観葉植物は簡単に設置のインテリアになるだけでなく、置くだけで暑さを和らげる天然のエアコンのような役割を果たしてくれるのです。
カビやバクテリアを抑制する
観葉植物を室内に置くだけで、効果的に空気環境を整えることができます。
空気中に浮遊するカビやバクテリアを吸着する働きがあるため、観葉植物が置かれていない空間と比べてカビやバクテリアの数が50〜60%も少ないとも言われています。
初心者でも育てやすい!おすすめ観葉植物
パキラ
成長が早くお手入れが楽々
初心者の育てやすさ★★★★★

手を広げたような5枚の葉が特徴的。丈夫で害虫もつきにくく、簡単に育てることができます。
直射日光に長い時間当てていると葉が焼けてしまう場合があるので、時々日陰に置いてあげるようにしましょう。
シュガーバイン
小さな花のような葉が特徴
初心者の育てやすさ★★★★☆

つる性なので形を整えやすく、インテリア性が高い品種です。
強い日差しや30度以上の気温は苦手ですので、日光が当たる場所はなるべく避けて涼しい場所に置いて育てるようにしましょう。
モンステラ
個性的な形が人気の品種
初心者の育てやすさ★★★★☆

成長するにつれ葉に深い切れ込みが入りとても個性的な姿になります。
空気清浄力や湿度調整効果があるのでリビングやベッドルームに置くのがおすすめ。大きな葉になれば乾燥にも比較的強くなる観葉植物です。
カポック
手のひら状のかわいい葉
初心者の育てやすさ★★★★☆

寒さ、暑さ、乾燥に強く、丈夫で育てやすい観葉植物として知られているカポック。
成長が早く、どんな環境でもたくましく育ちます。また、様々なインテリアに合わせやすく、頻度などのケアが少なくてすむのもポイントです。
大切にしたい 日本の文化~Japanese culture~

風習と行事 9月~September~
日本の暮らしの中には、昔から続いているさまざまな行事があります。
最近は楽しめるイベントが増えて、目新しいものに意識が向きがちですが、改めて昔ながらの日本の行事に目を向けてみるのはいかがでしょう。
01 重陽の節句

9月9日は重陽の節句。日本では江戸時代、幕府によって「五節句」の制度が定められました。
五節句というのは1月7日の人日の節句(七草の節句)、3月3日の上巳の節句(桃の節句)、5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)、7月7日の七夕の節句(笹の節句)、9月9日の重陽の節句(菊の節句)のこと。
これらは古代に大陸から伝来し、根付いた節句の行事を公的な祭日として位置づけたもので、9月9日の重陽の節句は旧暦では菊が咲く季節だったので、「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、菊を観賞したりして長寿を願っていました。
現在ではあまり一般的ではない行事かもしれませんが、実は菊は香りが強いため虫が寄り付きにくいともされ、菊酒を楽しむ際には合わせて菊を料理に使いましょう。
02 十五夜

9月7日から10月8日の間に出るほぼ満月のことを十五夜と呼びます。「中秋の名月」とも呼びますが、十五夜というと15日のイメージがあるかもしれませんが、実際には思っている以上に柔軟に幅があるようです。
もともと旧暦の8月15日に見える満月にあわせてとされていたのですが、現在の暦ではだいぶずれが生じており、それによって満月に曇ができているのです。
今はゆっくりとお月見をするご家庭が少なくなってきているかもしれませんが、今年は風情ある月見団子や秋の味覚でちょっとしたスキを楽しむ日にして、お月様を見てはいかがでしょうか?
月の模様を眺めながら、ぜひ月の中に棲むウサギの姿が見つかるかもしれませんよ。
03 秋分

秋分は行事ではなく、二十四節気のひとつです。9月には8日に白露があり、23日頃に秋分があります。秋分とは昼と夜が同じように、太陽が真東から昇り真西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日のことを指します。
今の秋分はまだまだ暑い時期かもしれませんが、本来であれば秋分の頃から徐々に秋が深まっていきます。また、秋分の日をはさんだ7日間が秋のお彼岸になります。
ちなみに、浄土思想に基づいて先祖供養に集まるという風習は、日本的であたたかいものといわれています。こうした風習を、これからも大切にしていきたいですね。
ヨーグルト風味のポテトサラダ

■材料(2〜3人分)
・生ハム ……………… 6枚
・卵 …………………… 2個
・じゃがいも ………… 3個
・マヨネーズ ………… 大さじ3
・水煮コーン ………… 1缶
・ヨーグルト ………… 大さじ2
・胡瓜 ………………… 1本
・粒マスタード ……… 小さじ1
・玉ねぎ ……………… 1/2個
・塩・胡椒 …………… 適量
■下準備
胡瓜は塩揉みの輪切りにする。
玉ねぎは千切りにする。
胡瓜と玉ねぎは軽く塩を振る。
余分な水分が抜けたら水で洗って塩味を抜き、よく絞る。
水煮コーンはザルにあけ水気を切る。
ゆで卵を作る。
■作り方
①じゃがいもはラップをして電子レンジで加熱し火を通す。
竹串を刺してスーッと通ったら、皮を剥いてボウルに移し、しゃもじで粗くつぶす。
(※粗めに潰した方が、より食感が残って美味しいです)
② ①が熱いうちに塩・胡椒で下味をつける。
③胡瓜、玉ねぎ、水煮コーンを入れてよく混ぜ合わせる。
そこにマヨネーズ、ヨーグルト、粒マスタードを加えてざっくり混ぜ合わせ、皿に盛り付ける。
生ハムを添えて出来上がり。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
住まいのことでお困りごとがあれば、お気軽にアイリスホームまでご相談ください。
次回のニュースレターもお楽しみに!
